
オンデマンド配信期間は10月24日(月)~11月30日(水)でございます。
「オンライン視聴登録フォーム」よりご登録いただきご視聴ください。
※すでにご登録済みの方は再登録不要です。
世界的にも高度な技術力を誇る一方、高齢化や人手不足、自然災害増加など、
さまざまな社会課題に直面する日本。
持続可能な未来の実現に向けた日本のユニークなDecarbonization そして
Digitalization のイノベーションを取り上げ、日独両国よりさまざまな分野の専門家をお招きし議論を掘り下げます。
各講演・パネルセッションでは、産業界各社の専門家に加え、オープンイノベーションに取り組む渋谷区、東洋大学INIAD(情報連携学部)学部長坂村健氏ほか、将棋界からは森内俊之永世名人も登壇予定です。
Infineon Technologies AGからは最高マーケティング責任者(CMO)
Andreas Urschitz 氏をはじめ多数のエグゼクティブが来日予定です。
併せて、スタートアップ企業等によるデモ実演・パネル展示も予定しています。
日本のイノベーションエコシステムを取り巻く現状・課題とは。
各分野の専門家による最先端のDecarbonizationおよびDigitalizationのアプローチも紹介しつつ、様々な角度から 議論を掘り下げます。
AIのテクノロジーとしての将来像とは。
また人間社会としてどのようにテクノロジーと向き合い活用することが求められるか。
日本のユニークなユースケースとして、将棋界におけるAI活用事例や、人手不足などの各種社会課題解決にもつながるロボティクス向け活用事例などを紹介しつつ、様々な分野の専門家とともに議論を深めます。
持続可能な社会の実現に向け、脱炭素の取り組みをいかに加速するか。
炭素排出への影響が比較的大きい各分野から、日本が誇るユニークな脱炭素ソリューションを紹介しつつ、各分野の専門家と共に 議論を展開します。
DecarbonizationそしてDigitalizationを加速し、いかに持続可能な未来を創造するか。
人手不足、インフラ老朽化、自然災害増加、など様々な社会課題と向き合う日本/グローバルの現状を整理しつつ、
課題解決に向けた様々なイノベーションのアプローチをご紹介。
日本の強み領域、イノベーション加速に向けた課題、今後に向けたチャレンジをグローバルの様々な分野の専門家とともに展望します。
スタートアップ企業等によるイノベーション展示を予定しています ※順不同